お気に入りのストールが見つかったら、早速巻き方を覚えたいですよね!
雑誌にのっているような、ミラノ巻きやアフガン巻、リボン巻きなど、やってみたいストールの巻き方は沢山あると思います。
でも、こんなことはありませんか?
「雑誌と同じようにストールを巻いてみても、しっくりこない・・・。」
「他の人がストールを巻いているとオシャレにみえるのに、自分がストールを巻くとなんだかオシャレにみえない・・・。」
新しいストールを買ったのに、いつの間にかタンスの肥やしになってしまっている方にはこういった悩みを抱えている人がとっても多いのです。
実はストールを巻いて「こなれて見える」ためには、ちょっとした巻き方のコツがあるんです。
カシミヤ100%ストールブランド「re:gre」のスタイリストが様々なストールコーデを見てきた経験を活かして、そのコツを伝授しちゃいます!
今回使用するストール
今回使用するストールはジョンストンズのロイヤルスチュアートの大判ストールです。
写真ばえするジョンストンズのストールはこの季節、どの雑誌にも毎月掲載されるほど大人気!
コーディネートのポイントになるので、モデルの梨花さんや田丸麻紀さん、CMでも人気急上昇のスタイリストの大草直子さん達芸能人も多数愛用しています。
どんなストールの巻き方がダサく見えちゃうの?
「こなれて見える」ためのストールの巻き方のコツに入る前に、下のストールを巻いた画像をみてみてください。
どこがダサくみえてしまうポイントか、あなたはわかりますか?
この画像のように幅広のストールを縦にきれいに畳んで細長くしてから巻くと、裾の部分が重すぎてしまいます。
なんだか普通っぽく堅苦しく見えてしまい、バランスが悪くなってしまっていますよね。
ストールは、裾に行くほどに軽くみえる形に巻くと、ニュアンスがでてオシャレに見えるようになるのです。
「ストールは、きちんと折りたたまず、あえてくラフに折りまとめると良い」と一言でいってしまうと簡単ですが、やりなれない人にとってはその無造作な感じを再現するのが難しいですよね。。。
でも、誰でもできるちょっとしたことで、ストールの巻き方が見違えるようにオシャレに見えるコツがあったんです。
ストールを巻く前にこのコツを押さえておくだけで、いつもの巻き方も簡単なストールの巻き方もグッとオシャレにみえます!
コレだけは、押さえたい!シンプルストールかけ
1:高い位置でストールの裾の端を、片方の手で無造作につまんで、もう片方をたらします。
2:つまんだ部分にもう片方の手を添え、全体をしごくように手をおろし、ストールをまとめます。
ストールを対角線で持って裾が三角形のように角がでるようにまとめると、先端がとがり、自然なドレープが生まれます。
3:そのまま首にかけます。
同じように首にかけるだけのアレンジなのにニュアンスがつくだけで、こんなに違って見えるんです!
あえてくしゅっとしたような作り込まない無造作な雰囲気が、ストールを巻いたときにこなれて見えるポイントなのです。
このストールの巻き方は、トレンチコートなどののアウターの上から巻きたい時にもオススメです。
これをするだけで、ストールにドレープとキレイな落ち感がでるので、どんな巻き方をしてもきまるようになります。
大判のストールを斜めに持つと長さがでるので、色々な巻き方をすることができるようになるのも、ポイントが高いですよね。
シンプルストールかけのコーディネート例
出典:http://carolinesmode.com/
モノトーンのルイヴィトンの大判ストールのIライン効果で、着痩せできる技ありコーデ。
ストールを巻かないでシンプルにただ首からかけるだけだからこそ、デザイン性のあるストールを選ぶと、オシャレ度がグッとアップ!
出典:https://buzztendency.com/
バーバリーチェックのを主役にした大判ストール×トレンチコートの着こなし。
ストールを長くたらして、動きにあわせて揺れるニュアンスも楽しめる大人のコーデ。
出典:http://richesforrags.tumblr.com/
垂れがあるジョンストンズの大判ストールなら、縦の線を強調してくれるので脚長効果も!
大胆なチェック柄でも、配色が控えめなものを選べばできる女風に。
まとめ
どの巻き方をするにしても、まずは首にかけるところから!
この基本の巻き方をマスターするだけで、いつものストールの巻き方がグッとこなれてオシャレにみえます。
まずは、この基本の巻き方を押さえてから、色々な巻き方に挑戦してみてくださいね!
きっとストールを巻くのが楽しくなりますよ。
ストールのニュアンス効果でコーディネートはもっと見違える!同じコーディネートもストールの巻き方次第で、ガラッと変わる♪
他のストールの巻き方を見たい方はこちらも御覧ください。
「どんなストールを選べばいいかわからない。」
「ずっと長く愛用できるストールがほしい!」
「1年中使えるストールってないの?」
そんな悩みを持っている方はこちらも御覧ください。
コメント