世界で一番オシャレだと言われているミラノの女性達のストリートスナップでもよく見かけるのが、今回ご紹介するミラノ巻きです。
立体感のあるストールならではの巻き方で、手が込んでみえるので、一気にオシャレな雰囲気に魅せてくれます。
複雑そうに見えますが、覚えてしまえば実は簡単にできとても便利なので、カシミヤ100%ストールブランド「re:gre」のスタイリストも一押しの巻き方です。
ミラノ巻きとは何?
ミラノ巻きとは、ストールやマフラーの巻き方のことです。
もともとは、イタリア・フィレンツェで年2回開催される世界最大級のメンズプレタポルテの見本市「ピッティ・ウォモ」に参加する男性たちがマフラーでこの巻き方をしていたことからこの名前がつきました。
そのため、ミラノ巻は、ピッティ巻きと呼ばれることもあります。
出典:https://www.instagram.com/
男性にはもちろん、トレンチコートやジャケットにもよく似合うので女性にも人気の巻き方です。
雑誌でもよく掲載されている巻き方で、やってみたいストールの巻き方No1と言われるミラノ巻きですが、
なんだか難しそうに見えてなかなか挑戦できなかったり、途中で挫折する人も多いんだそう。
今回は、そんなぶきっちょさんでもできるように、ミラノ巻きの巻き方を写真付きで詳しくご紹介していきます。
今回使用するストール
今回使用するストールは、桜色のようなニュアンスのある色味が素敵なチャンルーの大判ストール モーブチョークです。
カシミヤの光沢感とふんわりとあたたかいカシミヤを使った極上のストールは、ふわふわとした独特の質感で1年中使えてとっても便利!
長さもあるので、ミラノ巻きをはじめ、どんな巻き方をしてもやりやすくオシャレにきまるので、1度使うと手放せなくなってしまいます。
ミラノ巻き ストールの巻き方
1:画像のようにストールを対角線で横長になるように持ち、片手でまとめます。
ストールを片手でまとめる方法は下記を参照下さい。これをするだけでいつものストールの巻き方がグッとオシャレに!
【これだけで見違える!】ストールを巻く前に覚えておきたいちょっとしたコツ
2:右側を長めにした状態で首にかけ、長い方(A)を手で持ちます。
この時、左右の長さが揃わないように極端に段差をつけるのがポイントです。
3:長い方の端を背中に回し、首元があくように、片手を添えて、ぐるりと1周巻きます。
4:首にまきつけた輪の内側に手を入れ、A側の根本(③で丸く囲った部分)を上に少し引きだします。
5:引き出したAの輪の部分にBの端を通します。
6:完成!全体の形を調えます。
きゅっと詰まったように巻いてしまうとオシャレにみえないので、チャンルーのストールのように柔らかめの素材のストールの場合は、巻いたあとで結び目の部分を少しひきだして、フワフワとボリューム感がでるように整えるとこなれてみえます。
ミラノ巻き 海外のおしゃれなコーディネート
トレンドのブラックのライダースとチャコールグレーのミモレ丈のプリーツスカートをあわせたシンプルなコーディネートに、ライトグレーのストールをミラノ巻きして襟元にニュアンスを加えた大人の女性を感じさせるコーディネート。襟元にボリュームが出るので、その分手首や足首を見せると重たく見えず、こなれて見えます。
ミラノ巻きは、一度巻いてしまえば崩れないので、風が強い寒い日はもちろん、小さな子供がいるママさんにもオススメの巻き方です。
ボリュームと存在感がありながら、首元でしっかりと固定されますので、荷物が多いOLさんや、小さな子供を追いかけて走り回ったりしないといけないママさんでも巻き直さなくてOK!
無地のシンプルなストールを使えば、よりミラノ巻きの結び目の魅力が引き立ちます!
画像のようにストールが縦長になるように結ぶと、スタイルもよく見せてくれます。
まとめ
難しそうに見えて、実は誰でも簡単にできるミラノ巻きは、いつものコーディネートをオシャレにアップデートしてくれるので、ぜひ覚えておきたい巻き方です。
ミラノ巻きは、長ささえあれば、大判のストールはもちろん、ポンポンなどの飾り付きのものや、マフラーなどの細めのものなど、どんなものでもできてしまいます。
ストールの長さが短いとやりにくいので、最初は長めのもので挑戦してみるとやりやすいですよ!
オシャレなミラノ巻きをマスターして、ファッションをもっともっと楽しんでくださいね♪
ストールのニュアンス効果でコーディネートはもっと見違える!同じコーディネートもストールの巻き方次第で、ガラッと変わる♪
他のストールの巻き方を見たい方はこちらも御覧ください。
「どんなストールを選べばいいかわからない。」
「1年中使えるストールってないの?」
そんな悩みを持っている方はこちらもも御覧ください。
コメント